メッセージボード

※当ブログを応援して頂ける方はクリックだけでもお願いします→通販サイトAmazon

2017年9月28日木曜日

季節の変わり目に体調が悪くなるのは何故?

例えば気温が高くなると汗をかいたり、血管を拡張させて体温を下げようとします。また気温が低くなると血管を収縮させたり、筋肉を震わせて体温を上げようとします。そのような体温を調節する機能は我々が「体温を下げよう」「体温を上げよう」と意識をしなくても自動的に機能しており、それが機能するのは自律神経によって常にコントロールされているからです。どれだけ過酷な環境であってもその環境に適応しなければ生きる事はできません。自律神経はいわば「自分の身を守る防衛能力の一つ」と言えると思います。

しかし例えば食事制限による栄養不足、過食による栄養過多、大量発汗時の水分・ミネラル不足、睡眠不足(総睡眠時間)、不規則な睡眠習慣(起きる時間や寝る時間がバラバラ)、睡眠過多(休日の寝溜め等)、運動不足、運動過多、ストレスの極端な減少、過度に大きなストレスの積み重ね、気温の変化が極端に小さな環境(室内にいる・エアコンつけっ放し等)、気温の変化が極端に大きな環境など、これらによって自律神経が疲れてしまう事があります。更にこれと「季節の変わり目」が重なる事で、自律神経が正常に機能を保てなくなり、それが様々な体調不良の原因になるのです。

自律神経は過酷な環境にいれば自然に鍛える事ができます。すなわち気温の上下動が激しい環境にいれば、自律神経がその環境に適応しようとし、気温の変化に強い体質になります。しかしそのような環境にずっといれば当然自律神経は疲れてしまい、いずれは正常に機能しなくなってしまいます。一方、それとは逆に気温の上下動が殆どないような快適な環境では自律神経が衰え、いざ気温の上下動が起こった時にそれに対応できなくなってしまいます。季節の変わり目に起こる様々な体調不良を防ぐには、日常的にそのバランスを整えておく事が重要です。