メッセージボード

※当ブログを応援して頂ける方はクリックだけでもお願いします→通販サイトAmazon

2019年2月26日火曜日

脂肪を減らそうとすれば必ず筋肉が減る?

まず聞きたいのは、何をもって「痩せた状態と言うのか」という事です。脂肪が減った状態を言うのでしょうか、筋肉が減った状態を言うのでしょうか、あるいは脂肪も筋肉も減った状態を言うのでしょうか、それとも骨格すら変わってしまうほど骨が痩せ細った状態の事を言うのでしょうか・・・と、まぁ最後は冗談として、おそらく皆さんが言う「痩せた状態」とは「脂肪が減った状態」の事だと思います。

しかし残念ながら「脂肪だけをピンポイントに減らす方法」というのは存在しません。脂肪を減らそうとすれば確実に筋肉も萎みます。何故脂肪を減らそうとすると筋肉まで萎んでしまうのかというと、これは筋肉を維持するためにカロリー(エネルギー)が必要だからです。筋肉を作るために蛋白質が必要という事はよく知られていますが、実は全体の食事量が減り、摂取カロリーが減ってしまうと、例え蛋白質を十分に摂取していても筋肉を維持する事ができなくなります。

何故、カロリー制限で筋肉を維持する事ができなくなるのかというと、摂取カロリーが減る事で、筋肉の蛋白質の合成に関与している酵素の活性が弱まってしまうからです。これは筋肉はそれを維持・成長・収縮させるために大きなカロリーを消費するため、その筋肉の成長を抑える事で、消費カロリーを節約し、必要最低限のカロリーだけで生きようとするからです。つまり脂肪などのエネルギーを「余計にカロリーを消費する筋肉ではなく、生命活動に必要な組織へと優先させ、節約しながら使う」ようになる訳です。その状態がいわゆる「省エネ状態」です。

その状態になると体重は減っていきます。しかし脂肪よりも筋肉が落ちるスピードの方が早く、確かに体重は減っていますが、脂肪ではなく筋肉が落ちています。またそうして筋肉が落ちた事で、その維持に必要だった糖・蛋白質・脂肪の代謝が低下、すなわち基礎代謝が低下します。その状態で「体重が減った=脂肪が減った=ダイエットに成功した」などと勘違いし、ひとたび食事の量を元に戻せば、元の体型どころか元の体型よりも悪化してしまうでしょう。それがいわゆるリバウンドです。

「食事の量を減らすようなダイエット」を行えば、確かに短期的には体重が落ちるかもしれません。しかしそのように食事制限をする度に筋肉が萎み、糖・蛋白質・脂肪の代謝が余計に悪化、元の体型に逆戻り・・・という感じで、長期的に見れば同じ事の繰り返しになってしまいます。新しいダイエット法にひたすら目移りするだけです。それはとても「痩せた」とは言えません。
2019年2月6日水曜日

妊娠中に太るのは何で?

妊娠中には脂肪が蓄積しやすくなると言われています。この最も大きな原因として考えられるのが「食欲の増進」です。妊娠中は胎児へより多くの栄養を送る必要があるため、妊娠していない時と比べて栄養の必要量が多くなっています。つまり本能的に栄養を求めるため、それによって食欲が増しているのです。

また妊娠中は女性ホルモンの分泌量が増える事になります。例えば女性ホルモンであるエストロゲンには脂肪やカルシウムの代謝(消費も促進させるが蓄積も促進させる)を促す作用が、同じく女性ホルモンであるプロゲステロンには水分を蓄積させる作用があり、その作用によって脂肪及び水分が体内に蓄積しやすくなります。脂肪はエネルギーとして非常に優秀であり、万が一食べ物にありつく事ができないような状況に置かれた場合に備え、そのために脂肪を蓄えようとしています。また例えばボディビルダーは減量中に水抜きを行って脂肪をより薄く見せようとします。つまり脂肪は水分を蓄える事ができ、水分を蓄えた脂肪はより分厚く見えます。妊娠中はそれによっても見た目としても肥満体型に見えるのです。

尚、妊娠中に体脂肪率及び水分量が増える事はごく自然な事です。過剰に脂肪が蓄積すればそれはもちろん問題ですが、体型を気にして食事量を抑え、健康を害してしまったらそれこそ胎児にとって問題です。各種ビタミン(ビタミンA、B群、C、D、E、K)、各種ミネラル(カルシウム、マグネシウム、亜鉛、カリウム、ナトリウム、鉄分など)、蛋白質(特に必須アミノ酸)を制限しないようにし、脂肪は筋肉を落とさないためにカロリー摂取源として調節して摂取、一方の糖も運動量に合わせて調節して摂取するようにしましょう。もちろんあらかじめ脂肪が蓄積しにくい状態(ただしあまりに自分を追い込みすぎるとホルモンバランスが崩れ、流産や早産の原因になる事があるので注意)にしておき、それから妊娠を考えるというのも手です。