メッセージボード

※当ブログを応援して頂ける方はクリックだけでもお願いします→通販サイトAmazon

2020年3月17日火曜日

歯並びが悪いと頭痛になる?

歯並びが悪い状態になると、顎を正常に閉じる事ができなくなります。これにより顎を動かすための筋肉に不要な負担がかかり、周囲の筋肉が緊張しやすくなります。すると、その周囲にある神経も刺激され、過敏になり、それによって頭痛が起こる場合があります。特に歯を強く噛みしめる癖がある人では、それが慢性的な頭痛の原因になる事があります。

これを改善するには、普段から上下の歯をギリギリ接しない程度の位置に、意識的にしておく事が重要です。最初は意識しないとできませんが、次第に無意識できるようになっていきます。またマウスピースをはめるのも一つの手です。特に睡眠中の顎の噛み締めは、それによって改善できます。もちろんお金に余裕がある人は歯列矯正をすれば、それによって頭痛が劇的に改善される場合があります。もちろん頭痛は他にも原因(緊張などのストレス、及びストレスからの解放後、肩コリ、冷え、運動時の血流増進など)があるので、それで改善されない事もあります。